TOEIC対策19・疑問文

リスニングを指導していると、時々不思議なことがあります。

Pt.3 / 4 などの情報量が多いパートでは獲れるのに、

「Pt.2が苦手!」という方が意外と多いのです。


客観的に考えて、Pt.3 /4が出来るのであれば、

Pt.2 の短い文は容易に理解して点数が獲れそうなものです。

なぜこんなことが起こるのでしょう?


考えられる主な原因は2つです。


①短く・瞬間的なやり取りに慣れていない

Pt.2では大きなストーリーラインはありません。

本当に一言のやり取りで、聞き逃すともう終わりです。


つまりPt.3/4 で、いつも話の流れから

推測しながら解答している人にとっては、

このように瞬発力を要求される問題は難しいのです。


Pt.2で得点するためにも、常日頃から

・集中して聴く

・なるべく聞き返さず、一度で意味を取る

ような練習を心掛けましょう。



②そもそも、疑問文に慣れていない

これはほとんどの方に当てはまると思います。

我々が日頃テキストで目にするような例文は、

ほとんどが肯定文で書かれています。


単語・イディオムの例文などもそうですよね。


こういったものをそのまま覚えてばかりいると、

自分で疑問文を作る機会がほとんどないのです。


ところが、Pt.2では疑問文が連発で飛んできますから、

当然、その構造を理解していない方にとっては、

聞き慣れない文章に戸惑うばかりなのです。


実際の会話は、疑問文とそれに対する返答の繰り返し


自分で意識的に疑問文の英作を練習すれば、

Pt.2の聴き方が全く違ってくるはずです。


Pt.2で上手く獲れていない方は、是非試してみてください。

3e-Tokyo's vision

使える英語・伝わる英語を。