TOEIC対策21・音の練習

TOEICに向けた学習の中で最も難しいのが、

「音の練習」ではないでしょうか?


今回は「ディクテーション・シャドーイングの重要性」

について書きたいと思います。


3e-Tokyoでもディクテーション・シャドーイングには

かなりのウェイトを置いていますが、その理由は単純明快で、

「自分でその音を再現出来るなら、聴き取れないはずがない」

ということです。


もちろん、自分が取り組んだ文章がそのまま出題される

訳ではありませんが、TOEICの出題傾向はほぼ一定ですから、

同じような文章が確実に聴き取れるようになるのです。


TOEICの問題で言うと、Pt.3/4の問題は、この練習を始めるのに

ちょうど良い長さとスピードです。


ただ、ここで注意しなければいけないのがその「取り組み方」。

正しく・効果的なシャドーイングをするためには、

まず「音源を聴きこむこと」が大前提です。


楽器の経験がある方にはおわかり頂けるかもしれませんが、

「上手いプレイヤーは良い聴き手である」ことが多いのです。


つまり、自分でその「楽曲を弾く前にしっかりと聴いている」

からこそ、上手く再現出来て、かつ上達が早いということです。

これは英語でもまさに同じで、逆に言うと


「自分の適当な思い込みで取り組んでいる音読」には、

ほとんど効果はありません。


なぜなら、ネイティブと私達が思う

「自然なリズム・アクセント・区切り」には、

非常に大きな隔たりがあるからです。


これを一致させることこそ、

ディクテーション・シャドーイングに取り組む最大の目的

と言っても過言ではありません。


効果を最大化するためにも、しっかりと音源を聴きこみ、

試行錯誤しながら元の音源に近づけていきましょう。

3e-Tokyo's vision

使える英語・伝わる英語を。