TOEIC対策26・実用性

TOEIC Testを定期的に受験されている皆さんは、こんな疑問を抱いたことはありませんか?


「今のスコアや勉強、本当に役に立っているのかなぁ?」


特に近年、TOEIC Testが「英語学習における最もポピュラーな能力測定ツール」として定着して以降、「英語学習」=TOEICになってしまっている方が非常に多いようです。


その一方で、


「これだけ勉強しているのに、なぜ上手く話せるようにならないんだろう?」


という悩みは、ほとんどの英語学習者が感じているものではないでしょうか?


中には「TOEICの知識は、実際の会話ではまるで役に立たない」という手厳しい意見まで・・・(笑)では、「TOEICの実用性」って、実際のところはどうなのでしょうか?


私の場合、まだあまり話せなかった頃にTOEIC初受験で860点を取ったことで、大きなプレッシャーを感じるようになり、上で挙げたような感情と日々闘い続けました。


「こんな会話力で860点だなんて、人にはとても言えない・・・」と思うことは日常茶飯事。


しかし、ある時気が付いたのです。


「結局、それを生かすも殺すも自分次第。TOEICのスコアが自身の会話力や自信に結び付かないとしたら、それはTOEICが悪いのではなく、自分の責任だろう」と。


そう、TOEICは「実践的な会話能力を測定する試験」ではないですし、そもそもスピーキングテストが無い時点でそう捉えるべきです。(SWは別として)


でも、だからといって「TOEICの知識が会話で役に立たない」ということでは決してありません。


私の場合、そこで得た文法知識・単語はまさに宝物だったと断言できます。


結局、「TOEICで得た知識をスピーキングやリスニングに活かそうと意識する」ことで、初めてそれが実用的になることを、忘れてはいけません。


3e-Tokyo's vision

使える英語・伝わる英語を。