TOEIC対策②ボキャブラリー
TOEICに限らず、どの英語の試験においても、
ボキャブラリーは英語力の根幹を成す重要な要素です。
恐らく、単語を覚えるのが苦手という人は多いでしょう。
ではどうすれば実践的な覚え方が出来るのか?
ボキャブラリー構築のポイントは以下の3点です。
①しっかりと正しい音で覚える
スペルと意味だけ暗記していてもまず聴き取れませんし、
実際の会話で絶対に使いこなせません。
二度手間・三度手間になる前に最初から正しい音を聞き、
自分で発音しながら覚えましょう。
②単語の使われ方に意識を向ける
問題集の中や実際の会話において、覚えた単語が
どんな場面で・どんな文脈の中で使われているかを意識し、
単語と使い方のイメージをリンクさせましょう。
③無理に拡げ過ぎない
より多くの単語を覚え、使いこなせるにこしたことはありません。
しかし、単語は一度覚え始めるとキリがありませんし、
一生使うこともない単語が単語帳に出ていたりもします。
特にTOEICテストの中で求められるボキャブラリーは
ある程度範囲がありますので、欲張り過ぎずに
「自分が管理・イメージ出来る単語」を拾うことを
意識しましょう。
いかがでしょうか?
「TOEICで出題される単語は、日常的な会話ではあまり使えない」
というイメージをお持ちの方もいますが、そんなことはありません。
「一般的な社会人が生活する上で遭遇するであろう単語」
がたくさん出ていますので、自信をもって
しっかりと覚えてみてください。
0コメント