TOEIC対策⑤「読む」ということ
TOEICの指導をしていると、
「リーディングに対する苦手意識」を持つ方が
非常に多いように思います。
私自身、勉強を始めた当初はすごく苦手でしたが、
ある頃から飛躍的に読むのが楽になりました。
そのポイントは以下の3点です。
①ボキャブラリーを徹底的に強化したこと
そのトピックで必要とされる単語・イディオムは、
必ず繰り返し出てきます。それを丁寧に抑えるのみです。
②文章の構造に注目するようにしたこと
長文が上手く読めない方は、それぞれの「単語」をただ
左から右へと追って行っているケースが非常に多いです。
その文章の中で、「主語」「目的語」「節」等が
どう繋がっているかを意識しない限り、
文章全体の意味を理解することは出来ません。
③毎日英字新聞の記事を読み続けたこと
単純に、TOEICで出題される以上の量を読み続けていれば、
それが自分の中で当たり前になるので、
Pt.7程度の量では圧倒されなくなります。
これはもう根気との闘いと言えます。
小さな記事から毎日15分でも良いので始めてみましょう。
最近ではインターネット上で日本文化に関する記事も
たくさん出ていますし、特に新聞にこだわる必要も
ありません。自分に読めそうなものからでOKです。
いかがでしょうか?
どれも当然のことと言えば当然のことですが、
それが出来ていないが故に読めていないのも事実です。
筋トレのような感覚で、中長期的なアプローチで
取り組んでみてください。
0コメント