TOEIC対策⑥鍵を見つける習慣

TOEICテストでは、どのパートにおいても

「正解への鍵」があります。


「これがあるから / 無いからAが答えだ」、

と言い切れるような判断基準となる要素です。


これらはTOEICでのみ通用する

「テクニック的なモノ」ではなく、

会話・メールにも役立つ文法的視点です。


・会話においてスムーズに文章が作れる人

・英文メールを整然と書いていけるような人


は、経験を積む中でそういった重要な鍵を

たくさん得て、少しずつ身に付けてきたのです。


TOEIC受験者の中には、何度受験しても

スコアが上がらないと悩んでいる方も多いですが、


残念ながら、TOEICテストは受験回数に比例して

自ずと点数が上がるような試験ではありません


結局、冒頭で述べたような「鍵となる要素」

をきっちり理解・吸収出来ていないと、

スコアは上がるどころか悪化さえします



当スクールのTOEIC講座では、

この「鍵を見極める力を養う」ために

「正解以外の選択肢がなぜダメなのか」

という理由を常に生徒に求めています。


こういった「英文・英作の鍵」を論理的に理解し、

それに見合うスコアを出し、その力を実際の

コミュニケーションにフィードバックする、


これこそが、TOEICテストとの上手な付き合い方

ではないでしょうか?

3e-Tokyo's vision

使える英語・伝わる英語を。