TOEIC対策⑨原因追及

何度かTOEICテストを受験していくと、

停滞期を経験することがほとんどです。


実はこの「辛い時期」こそ、非常に重要なのです。


例えば、700点を目前にして

スコアが伸びなくなったとすると、


その700点の壁を突破するために

「決定的に足りていない何かがある」

ということです。


広い視野 / スピード / 情報処理能力 / 語彙力

文法力 / リスニング力・・・


その「何か」は1つかもしれませんが、

多くの場合は複合的です。


この「停滞感」に直面した時の対応が、

その後の勉強を大きく左右します。


鍵は「冷静に・丁寧に分析すること」です。

・どんな問題でつまずいているのか

・何が聴き取れていないのか

・なぜ速く読めないのか


冷静に考えて、向き合ってみてください。

TOEICテストには一定の難易度・出題傾向があります。


例えば関係代名詞が苦手だとすると、

Pt.5の文法問題で確実に何問か落とし、

Pt.6と7では文章の繋がりが見えずに誤解し、

間違いを重ねるでしょう。


根本的に関係代名詞を理解しない限り、

何度受験しても同じような問題が出題され

同じように間違えるだけなのです。


ここで闇雲に「解いて解いて解きまくる!」

走っても、何の解決にもなりません。


「自分が壁を超えるためには、何を改善し、

どんな努力をしなければいけないのか?


焦る気持ちを抑えて、

「急がば回れ」で頑張りましょう。

3e-Tokyo's vision

使える英語・伝わる英語を。