TOEIC対策11・出題の意図
当スクールのレッスンで常に強調していることが、
「出題の意図を理解せよ」ということです。
特にPt.5 / 6 のような出題形式の場合、
必ず明確な出題の意図があります。
その問題において問われているのは、
「分詞」「意味」「時制」「数」「接続詞」「前置詞」etc...
どのカテゴリーの問題なのか、ということ。
これを分析しなければ、
「自分がどのタイプの問題でよく間違えているのか」
が明確になりません。
もし分詞の問題でよく間違えているのであれば、
一度問題集を離れて、まずは再度分詞の基本を
復習しなければ、正解に繋がりません。
また、文法を学ぶのは何も
Pt.5/6を解いている時だけではありません。
Pt.7のような長文は、文法知識を再確認する絶好の機会です。
あの文章の中には「分詞」「時制」「接続詞」「副詞」等、
Pt.5/6 で問われているような文法事項が
ふんだんに散りばめられています。
Pt.7に限らずですが、長文を読む際に自分が
どこまで文法・構文を見抜きながら理解できるか、
ということを心掛けてみてはいかがでしょうか?
0コメント