TOEIC対策27・文型
TOEICに限らず、皆さんは英文の文型にどれほど意識を向けていますか?
「文型」というと、私達が中学・高校で習った英文法の
一番最初に出てくるアレです。
第1~5文型までありますが、皆さんは覚えているでしょうか??
「あんな基本的なこと、一体何の役に立つの?」
と思われていませんか?
確かに、あの文法を単純に「第一文型=SV、第二文型=SVC・・・」
と覚えるだけでは、あまり役には立ちません。
問題は、あの文型によって決められる、
「各構成要素の関係性をきちんと理解できるかどうか」です。
実際の会話では、私達が学校で習ったような
・第二文型⇒He is a teacher.
・第三文型⇒He bought a new car.
みたいな単純な文は少なく、S=主語やO=目的語には
関係代名詞を用いた大きな名詞の塊が入ることがほとんどです。
しかし、それでも我々が目・耳にする英文のほとんどは、
やはりあの基本原則に従って構成されているのです。
特に長文が苦手な人は、この
「文中における構成要素の関係性」を無視して読んでいる人が多く、
それが誤解・不正解の原因になっていることに気が付いていません。
言語に規則性・一貫性を持たせるための文法を日々学びながら、
一方でその大切な枠組みを無視して英文を読む・・・
こんな非効率なことがあるでしょうか?
基本的に、英文は全てあの5つの文型に集約されるのですから、
それをヒントにしない手はありません。
「文の構造が見えない」「長文で意味を取り違えることが多い」
という方は、今一度5つの文型における構成要素の関係性
について確認してみてはいかがでしょうか?
0コメント